こんにちは꒰* ॢꈍ◡ꈍ ॢ꒱.*˚‧
ご覧くださりありがとうございます。
1月のレッスンのご案内です。
1月は、都合により日程が15日以降に集中し、たくさんのお席はご用意できませんが、今しかできないこの季節ならではのメニュー、ご都合が合えば幸いです☺︎
1月レッスンは、
①本格折り込みパイ生地から丁寧につくる、【アップルパイ🍎】のレッスン (レッスン料金 8800円)
②自家製のゆず茶(コンフィチュール)で季節を感じる焼き菓子のset【ゆずのパウンドケーキとゆずのグラスクッキー】🍊
(レッスン料金 8500円)
の2つのメニューをやります☺︎
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
①の本格アップルパイ🍎レッスンは、我が家でもこの教室でも、殿堂入りといっても過言ではない、大切なレシピのひとつです☺︎
パイ生地の折り込み、その配合比のひみつやパイ生地の理論にも踏み込みながら、基本をしっかり押さえて、丁寧にパイ生地を作り上げます。
りんごのフィリングも、甘ったるくなく、りんごの爽やかさを残した仕上がりに☺️そしてりんごのフレッシュ感はありながらも、中には2種の生地を敷き込み、りんごの水分でベタついたり、パイ生地が生焼けにならないような工夫をしています🍎
紅玉をメインに使いたいですが、季節により手に入るりんごは変わってしまいますよね。紅玉の代わりに他のりんごを使う場合など、フィリングを作る時にどのくらいの水分まで加熱する必要があるのかなど、状態をお伝えしたいと思います。
大切な人を想いながら、丁寧にゆったりと、楽しく作りたいアップルパイです☺︎
パイ生地というと、本格的なものは時間がかかり、折り込みや敷き込み作業はスピードが必要で、上手に作るには難易度高めの生地の一つではありますが、
レッスンでは、工程を逆算しての差し替え生地も各人にご用意して、大切なポイントはきちんと作業をそれぞれの生地で作業をして頂きます。
(注※生地を寝かせる時間をしっかりととらないといけなくて、本来私が作るときは、最初の仕込みから焼き上げまで3日をかけて丁寧に作業しています。レッスンでは3日も待って頂けないので、本番に焼き上げる皆さんの生地は、事前に途中段階まで生地の折り込みをしたものをご用意させて頂きます🙇♀️もちろん最初の段階からの作り方もレッスン内でデモンストレーションでお見せします。)
過去にも対面レッスン、動画レッスンでも、このアップルパイはとても美味しい!と好評頂いているメニューです🍎
(リクエストによる再レッスンのため、日程は少なめとなっております🙏🏻ご都合合いますように!)
パイ折りは、今の時期が最も適して作りやすいですので、いつかちゃんとしたパイ生地を作れるようになりたい…と思っていた方、ぜひぜひこのチャンスにトライしてみてください☺︎
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
②の自家製ゆず茶(コンフィチュール)で作る【ゆずのパウンドケーキとゆずのグラスクッキー】🍊は、
無農薬栽培の国産ゆずを使って、自家製のゆず茶(ゆずのコンフィチュール)を作り、その中のゆずピールを使って、美味しいパウンドケーキを焼こう!というメニューです☺︎
そして、コンフィチュールにはたくさんのゆずが必要ですが、もしもゆずが1個でも手に入れば、気軽に作れるゆずのグラスクッキーもご紹介し、オシャレな手土産にもなる、季節を感じる焼き菓子BOXに仕立て上げます♪
ゆずの季節もまた、何気に短くて、お目当てのゆずを通販で買うとしたら、12月上旬から中旬あたり?かなと思います。地域や農家さんによって微妙に違いますので、今もまだ買えるところもありますが、もしも頂きものがあったり、産直で見かけたら、レッスンまでぜひちょっとストックしておいてくださいね♪
【ゆず茶】って、お家で作ったことはありますか?
ゆず茶と呼ばれるけど、ゆずのお茶?というよりは、ゆずジャムに近くて、スーパーにも瓶に入って売っている事が多く、お湯で溶いたり、炭酸で割ったりして、飲まれる方も多いのではないかと思います☺︎
ゆず茶というと、韓国産(韓国土産とか?)も多いですが、国産のものや、無農薬無添加のもの、となってくると、同じような瓶に入ったゆず茶でもお値段も味もピンキリで、
国産のゆず使用でもほとんどなんだかわからない糖分とペクチンと酸味料のドロドロ液に、うっすいゆずピールがちょこっと入ってるだけの香りのないものもありますし、
有機ゆず農家さんとかが作っている小さな瓶入りのゆず茶で、お一つ2000円近いものもたくさんあります。
私も、ゆず茶そのものは好きなので、手軽にスーパーで良さそうなのを買って、炭酸で割って飲んだり、お菓子やアイスに混ぜたりということもありましたが、
自分でゆずを加工して作ってみると…市販のものとは比較にならない香りの良さ!!!!!味わいの深さ!!爽やかな酸味!!😳
この違いが凄すぎて、
レッスンで自家製ゆず茶を使ったとして、お家では市販のものでも代用できるよ〜とは言いたいですが、
一度香りや味の良いものを知ってしまうといけませんね…😂
知ってしまうと、そのおいしさ、香りを身体も脳も期待してしまうから、
美味しい方を優先して、レッスンではゆず茶(コンフィチュール)のレシピもご説明しますね🥄
ゆず茶の作り方もいろいろあるようですが、私の作り方では、果皮はワタごと、中の果汁もしっかり絞って、一緒にサッと炊き込むので、ほんとに香りも味わいも、ぎゅーっとゆず感が感じられます。
(レッスンでケーキに混ぜ込むコンフィチュールは、レッスン時間の都合上、事前に作ったものをご用意させて頂きます。)
パウンドケーキはシンプルなカトルカールのアレンジになりますが、基本の乳化もまた復習しながら作って行きましょう♪
ゆずのグラスクッキーは、薄焼きのサブレのような軽やかな食感の型抜きクッキーに、ゆず果汁とゆずピールを混ぜ込んだアイシング液を薄く塗り、ツヤっとシャリっと仕上げたものです☺︎
ゆず果汁を含むので、しっかりゆず果汁感!爽やかな酸味と香りが、口の中に広がるクッキーです☺️
焼き菓子は、ちょっとしたお持たせやプレゼントに、人にあげたくなりますよね☺︎
あんまりにも頑張った感のあるゴテゴテラッピングのお菓子だと、逆に素人感が出て受け取る側も「うっ…」となりますが、
シンプルな包装ながらも、清潔感があり、季節感のあるさりげないお菓子なら、きっと喜んでもらえると思います☺︎
今回はお写真のような、すっきりとしたBOXラッピングで、お持ち帰り頂きたいと思います☺︎
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
⭐️【2023年1月のレッスン日程】⭐️
⚠️ご予約は1/3の18時より受付開始となります。⚠️
⭐️追記/状況更新中(1/3 20:00時点)→アップルパイ🍎のお申し込みが、予想を超えて沢山頂いております。そのため一部ゆずのケーキの日程をアップルパイに変更し、さらにアップルパイのレッスン日程を増やします。すでに1/15、1/17でご希望頂いている方の中で、別日に変更可能な方は、ご連絡をお願いいたします🙏🏻💦うまくいっても全員は入らないかもしれませんが、どうぞご協力をお願いいたします。(調整がつかない場合、当初の通り、先着のお申し込み順での決定と致します。)また、新たに追加日程なら都合が合いそうという方もお申し込み可能です☺︎ご連絡お待ちしております。
⭐️本日中に調整後、明日1/4に、お申し込みの皆さまへお返事をさせて頂きます☺︎今しばらくお待ちくださいませ。
〼1/13(金)10:30〜🈵(調整中)『アップルパイ🍎』
〼1/15(日) 10:30〜 🈵『アップルパイ🍎』
〼1/17(火)10:30〜 🈵『アップルパイ🍎』
〼1/19(木) 10:30〜 ×🈵(PV)『アップルパイ🍎』
〼1/21(土) 10:30〜 🈵(調整中)『アップルパイ🍎』
〼1/24(火)10:30〜 🈵『ゆずのパウンドとクッキー🍊』
〼1/27(金)10:30〜🈵『ゆずのパウンドとクッキー🍊』
〼1/29(日)10:30〜 🈵『ゆずのパウンドとクッキー🍊』
〼1/31(火)10:30〜🈵(調整中)『アップルパイ🍎』
※PV…プライベートレッスン(事前予約済み)
🔖1月のレッスンは、事前の仕込みや材料準備の都合で、最低でも2名からの開講とさせて頂きます。お一人しかご都合の合わない日程は、削除または変更とさせて頂きます🙏🏻日程調整にご協力お願いいたします。
🔖ご予約は教室公式LINEからのお申し込みがおすすめです。LINEの使用が難しい場合には、ホームページのお問い合わせ、または、InstagramDMからお問い合わせくださいませ。
🔖1/3の18時よりご予約を受付け、ご予約状況により、日程の追加、または削除、変更も検討します。
🔖上記日程で、満席や日程都合合わないけれど参加を希望される場合、キャンセル待ちや、開講希望のリクエストをすることが可能です。ご連絡を頂いておりますと、空きが出たら優先的にご案内致しますし、上記にない日程でも、同じ日程に3名以上の希望者がいらっしゃれば、スケジュールが合えば新たに開講になる場合がございます。遠慮なくお問い合わせ下さいませ。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
⚠️【プライベートレッスンについて🎂】⚠️
2023年1月より、プライベートレッスンに関する募集要項を見直し、一律に設定しました。
プライベート(個人)レッスンとは、
①マンツーマン(1対1)での個人レッスン
②お友達同士などのご希望のメンバーでのグループレッスン
のいずれかで、過去にレッスンメニューとして登場しているものやアニバーサリーのデコレーションケーキなど、リクエストのメニューを、貸切でレッスンするものです☺︎
なお、安全面や防犯面、教室との相性のミスマッチを防ぐため、初対面(初参加)でのプライベートレッスンのお申し込みは、原則としてお断りしています。一度でもお会いして、教室やお菓子の方向性をご理解頂いたのち、リクエストが可能です。
①マンツーマンの個人レッスンは、【通常のレッスン料金お一人分×3】を基本料金といたします。
1対1でも、通常のレッスンと同じだけのレッスン時間と準備時間を要し、数少ないレッスン日程のうちの1日を、その日に当てるための、必要な適正料金となります。材料費だけがレッスンに必要な料金ではありません。レッスン運営にご理解頂けるかたのみ、お申し込みくださいませ。
②グループレッスンは、2名〜4名程度で、ご希望のメニューを貸切レッスンするものです。
通常の月々のメニューを、お友達と参加申し込みしたい場合は、普通にレッスン募集時に、『◯人で一緒に参加希望』として、代表の方が皆さんのお名前をまとめてお申し込みくださればOKです。その場合は通常と同じお申し込みなので、通常料金です。ただし、先着申込のため、4人分のまとまったお席が取れない場合に、一緒にご受講頂くことは難しいです。
どうしてもそのグループメンバーで貸し切りたい場合や、月のメニュー以外のものをリクエストしたい場合に、グループでのプライベートレッスンをご検討頂けたらと思います。
月のメニュー以外の場合や、3名以下の申し込みの場合は、おひとり分の料金は割高にはなりますが、イレギュラーなレッスンにはどうしてもこちらの費用負担や準備も増えるため、料金にはご理解頂けたらと思います。
人数(2〜4名)にもよりますが、過去メニューからのリクエストでの貸切『グループレッスン料金』は、おひとり当たり、【通常レッスン料金×1.5〜2】程度です。
お友達とだけ参加したい、小さな赤ちゃん連れでも気兼ねなくレッスンを受けたい、他人が複数いると緊張する、誰かに知られずにこっそり習いたい、どうしてもあのレッスンメニューをリクエストして習いたい、マンツーマンでしっかりじっくり学びたい方など、ご相談くださいませ。なるべくお早めのお申し込み、ご相談をお勧めします。(急には日程確保できませんので、1ヶ月以上前に余裕を持ってご相談くださることをお勧めします。)
基本的には、通常の(過去の)レッスンと同じ内容のものを、そのまま個人レッスンさせて頂くものであり、過度な要求や特別扱い、メニューのカスタマイズや、未発表のメニューに関しては、対応致しません。また新しくレシピ開発からご希望の場合やレシピのアレンジをご希望の場合は、レッスン料金とは別に、レシピ開発料金や追加料金をご請求いたします。(お望みのレシピが完成するまで、無期限でお時間を頂戴いたします。内容によっては最初からお断りいたします。)
※「おひとり当たりのレッスン料金」は、最新のレッスン料金をご確認くださいませ。数年前の過去レッスン時より、材料費や設備費等の経費アップのため、値上がりしているものも多々ございます。それぞれお見積もり致しますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
※過去メニューにないものは、極力リクエストしないでください。新しいメニューを開発するには、時間と費用が必要です。他に先約のご依頼がある場合、新しいメニュー開発のご依頼は、後回しになり、いつレッスンできるか時期はお約束はできません。
※季節的に、リクエストできないメニューもございます。また、販売専用のオリジナルレシピのお菓子などは、リクエストされましても非公開でお教えできないレシピもございます。また、他者のレシピ(他の教室の先生のレシピや本に載っているレシピ、働いていたお店のレシピ、その他著作権違反やデザインの模倣に当たるようなお菓子)をそのままお教えするような事はできません。
※イベント時期や繁忙期は、プライベートレッスンの日程をお取りできないこともございます。出来るだけ多くの方にレッスンを楽しんで頂くため、通常のレッスンやこちらの準備の都合を優先いたします。
※グループレッスンの場合も、メンバーのどなたかが教室で一度でも通常レッスンを受けたことがある方を含んでいることが条件です。全員が当教室は初めて、という場合には、貸切レッスンはご予約頂けません。
※その他不明点は、お問い合わせくださいませ。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
🔖今月のレッスンは、(3〜)4名で満席です。
🔖体調不良や感染症等の可能性のある方はお休みください。
🔖キャンセル料はいかなる理由でも4日前から発生いたします。
🔖原則として個別作業で、自分で作ったものをお持ち帰りです。
🔖動画撮影不可、録音不可です。人物、風景写真不可です。
🔖教室主宰者、製菓業務関連者さまも、ご自身のスキルアップやご趣味としてのご参加は歓迎ですが、レッスン内容の商用利用や、人に教えることを前提としたご参加はご遠慮ください。(通常レッスンは全て商用利用不可です。商用利用を目的とする場合は、専用のレシピとライセンスを別料金でご提案しますので、ご相談ください。)
🔖一般の方も、教室のレシピやノウハウ、コツ、資料等の、公開や引用、転載等はされませんよう、モラルあるご受講にご協力をお願いいたします。(SNS、ブログ、レシピサイト、コンテストへの応募、YouTubeへの利用、コピー配布、複製、他の教室で当教室での作り方を話すなど)※レッスンに参加されたことや、作ったケーキ写真をSNS等に投稿されることは大歓迎です♪
🔖レッスンは3〜4時間程度を予定しております。(進行や各日メンバーの熟練度、質疑応答により、長引く場合もございます。プラス1時間程度は余裕を持ってご予定を立ててご参加ください。)
🔖初めてお申し込みの方や、久しぶりにご参加の方は、必ず最新の教室規約、お申し込み方法をご確認くださいませ。
→教室規約:https://petite-astuce.jp/2019/11/09/petite-astuce/
→申し込み方法:公式LINEからお願いします。初めての方は、『氏名(フリガナ)、住所、電話番号、レッスン希望メニューと日程、食物アレルギーの有無、その他留意事項』の記載が必須です。
→公式LINE登録
LINE【公式アカウント*petite astuce*】↓
(ホームページ、InstagramDMからもお問い合わせ可能です。)
⚠️前回のご参加からおよそ1年以上経っている方は、公式LINEからご予約やお問い合わせの際には、過去ログが消えていて、お名前無しではどなたのメッセージか分からない事がございますので、お手数ですがお申し込み時に、必ず氏名(フルネーム)と前回受講のメニュー(覚えていれば)も合わせてお知らせください。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※レッスン料金につきまして、いつもその時の学びの内容やレベル、試作や検証に掛けた時間や費用、レッスン時間、受け入れ人数、使用原材料、使用道具や消耗品や、気持ちよくレッスンを行うための環境を整える費用などに応じて、提示しております。なお、過去メニューからの再レッスンに関しても、お伝えする内容をレベルアップさせていたり、資料をリニューアルしたり、何より原材料やレッスン消耗品、備品等が、2〜3年前より質の良いものを使用していたり、ここ数ヶ月は全ての材料や備品、光熱費等についても、かなり値上げの影響も受けております。主要な仕入れ材料については、今後も値上げが続く見通しです。納得のいく充実のレッスン内容にするため、数年前、数ヶ月のメニューをリクエストされた場合も、同じメニューであってもレッスン料金は、現時点での妥当な料金に変更させていただきますことを、どうぞご理解ご了承くださいませ。
⚠️【今一度、感染対策とレッスン規約等のご確認をお願いいたします。】
★お申込み方法とご参加条件(初めての方は必読!)→ https://petite-astuce.hatenadiary.jp/entry/2021/04/25/140138
⚠️ご登録のある既存の生徒さまも、『希望日とメニュー名』をそれぞれ必ず明記して、第一希望、第二希望、第三希望…と出来るだけ可能な日程を複数あげて頂けると、ご予約取りやすいです。確定直後の日程変更は極力お控えください。
⚠️『〇〇日はまだ空いてますか?』のみのメッセージについては、お席の確保は致しません。ご予約状況は随時ブログの日程を更新します。お問い合わせの際には、『〇〇日空いていたら予約したいです』など、ご予約のご意志を明確にお願いします。
★レッスン規約→ https://petite-astuce.hatenadiary.jp/entry/2019/10/08/010129
★(追加事項)→ https://petite-astuce.hatenadiary.jp/entry/2021/08/11/090523
⚠️キャンセル料金について、2022年から変更がございます。ご予約の4日前…レッスン料金の20%、2〜3日前…40%、前日と当日100% キャンセル時には、キャンセル料金を直接お持ちいただくか、指定の銀行口座にお振込みをお願いいたします。ご新規の方は、お申し込み時にレッスン料金を銀行振込みにてお支払い頂きますので、万が一キャンセルの際には、上記時期に応じたキャンセル料金を差し引いてのご返金とさせていただきます。
⚠️新型コロナに関する理由にてキャンセルを希望される場合、ご本人または同居のご家族の感染が判明した場合(診断が下りている場合)につきましては、上記のキャンセル料金の半額とさせて頂きます。風邪や花粉症、気持ち的な不安、学級閉鎖や休園、その他学校行事や家族の都合などによる事由につきましては、通常通りの規約対応でキャンセル料金が発生となります。どうしても数日前からの仕入れや仕込みや準備が必要で、キャンセル時にはいかなる理由でも教室には実質的な費用と労力の負担が大きく掛かっているためです。お早めにお知らせ頂けたら、キャンセル待ちの方にお席をお譲りできたり、空席があれば日程のお振替をご案内することが可能です。早めのご相談をお願いいたします。
★感染対策についての追記
⚠️入室前から退出されるまで、常時マスクの着用をお願いいたします。水分補給は作業台以外の場所ではいつでも行って頂いて構いませんが、マスクを外して喋りながらの飲食はご遠慮下さい。マスクはズレにくいお顔のサイズに合ったものをご使用下さい。
⚠️少しでもご不安のある方は、今回はご予約をお控えください。いろんな方がお越しくださいます。感染リスクの高い職場で懸命にお仕事をされている方もいらっしゃれば、ご家庭で保育園や学校に通うお子様と過ごされている方も多くいらっしゃいますし、季節的にも花粉症やアレルギーから咳が出る方も居られると思います。少人数でゆったりとお菓子の学びを楽しむレッスンです。不安を抱えながらのご参加は、あまり楽しいものではありません。ワクチンをしてるから必ずしも感染しない、感染させない、大丈夫というわけでもありません。ワクチン接種の有無は問いません。各レッスンメニューはその時限りのものではございますが、またいろいろな形で他の今後のメニューに反映されていきます。お身体の調子が良く、お気持ちにも不安のない状態で、お越しくださいませ☺︎
※ご予約状況をみて、日程追加や変更あるかもしれません🙏🏻
※満席の場合、キャンセル待ち希望あればお受けします🙏🏻キャンセル待ち希望の場合も、参加可能な希望の日程をお知らせください。(キャンセル待ちの場合には、予約の順番に関わらず、ご連絡希望のお待ちの方へ一斉にLINEにてご案内します。Instagramストーリーでもご案内します。ご案内後に先着でご予約くださった方にお席をお譲りします。)
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
【その他教室情報、規約まとめ】
☆ホームページ(トップ)→ https://petite-astuce.jp/
☆教室ブログ(トップ)→ https://petite-astuce.hatenadiary.jp/
☆Instagram(試作、勉強、最新のお知らせ)→ https://instagram.com/kerorinkerorin
(教室情報のみ)→ https://instagram.com/okashitoyutorinojikan
☆クスパ教室検索サイト→ https://cookingschool.jp/do/s/school/index?schoolId=14759
☆じゃらんnet紹介ページ→ https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000213102/?screenId=OUW2213
☆教室コンセプト→ https://petite-astuce.jp/2019/11/10/petite-astuce-2/
☆教室規約→ https://petite-astuce.jp/2019/11/09/petite-astuce/
☆講師プロフィール→ https://petite-astuce.jp/2019/11/10/petite-astuce-4/
☆公式LINE登録
LINE【公式アカウント*petite astuce*】↓
☆動画レッスン(教室オンラインショップ)→ https://petiteastuce.official.ec/
☆公開レシピ(cotta)→ https://recipe.cotta.jp/member/?id=10461374
その他、何か気になることございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ☺︎