製菓基礎 (タルト生地/シュクレ生地)
10月限定メニュー①の詳細を紹介いたします♪
とっても美味しい洋梨のケーキです♡
『タルト・オ・ポワール』
★直径約18センチタルト型 お一人1台ずつ個人作業で作成し、ホールでお待ち帰り。(レッスン内ではカットはしません)(ティータイムあり)
★基本のタルト生地をしっかり学びます。
✴︎タルト生地の作り方、大事なバターの温度と扱い、フレゼ、伸ばし、ピケのポイント、敷き込み
✴︎クレームダマンドの基本、分離しない作り方、敷き込み、洋梨をきれいに入れるときのポイント、焼き方のポイント、焼き上がりの見極め、クランブルの作り方、型から外す時のポイント
✴︎クランブルの作り方、ピスタチオの刻みについて、ナパージュの煮詰めの見極め、塗り方のポイント、きれいに見せる仕上げのポイント
★爽やかな洋梨を使用、タルトとクレームダマンドが一体となり、口の中でほろりとほどけます。しっかり冷やして召し上がっていただきます。
★レッスンの流れ
シュクレ生地を仕込む
クランブルを仕込む
クレームダマンドを仕込む
洋梨コンポートをスライスする
タルト型にシュクレ生地を敷き込む
クレームダマンド、洋梨、クランブルを乗せて焼く、冷ます
ナパージュ塗る
飾る、写真撮り、包装
(ティータイム、説明込みで、2.5〜3.5時間程度の予定)
レッスンでは、お一人1台お作り頂き、ホールのまま、お持ち帰り頂きます。
そのため、レッスン内でケーキカットはいたしませんが、タルト生地のケーキのカットのコツも、お伝えします♪
保冷剤、お持ち帰り包材はご用意してます。
ケーキの焼き時間や冷却時間などには、作業内容の復習や詳しい説明、お時間のあるところでティータイムを設けます。
レシピ資料は、カラー印刷で、写真と文章で説明を載せています。大事なところは色を変えたり、一度受講された方が復習されるときに、流れが分かりやすいよう工夫しています。
こういうベーシックなケーキほど、配合はあくまでもベースであって、段取りや作業のひとつひとつ、小さなところの丁寧さの積み重ねが、おいしさに表れると思います。
お家でお菓子作ろうーって思ったときに、ついつい、ネットや本で1番簡単そうなレシピを探していませんか?
ご家庭からプロのレシピまで、沢山の情報が手に入る世の中ですが、その中には、間違った情報が混ざっていたり、お味もクオリティも信憑性もピンからキリまで。
教室では、家庭でも作りやすく、なおかつ、きちんと製菓の基本を抑えた作り方をお伝えしています。
私が「基本」、「基本」、と言っているのは、
基本=誰もが知ってる初心者向けの簡単なお菓子の作り方、のことではなく、
基本=多くのみんなが知らずに作っている、段取り、下準備、製菓理論、道具の扱い、手の動き、温度管理、衛生面、生地の状態の変化や見極めなどのことです。
あー美味しい、あー楽しかった、見た目だけ良くて写真撮って満足〜、で終わることなく、ちゃんとお菓子の面白さやおいしさを知って、おうちでもあれこれ考えながら、もっともっと美味しく楽しく作れるようになりますように♪
レッスン後はアフターフォローもしておりますので、分からないところや聞き逃したところは、遠慮なく聞いてください♡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご予約、お問い合わせは、
petite-astuce@iwami.name
必ず、件名に【教室問い合わせ】【教室予約】と明記の上、ご連絡くださいませ。
★教室詳細、レッスン規約については、ブログ内 page.1〜5
★ご予約の注意点については、page.41
★各メニュー詳細は、それぞれのメニュー紹介ページをご覧くださいませ♡
※サイドメニュー、パンレッスンのおまけメニュー、ティータイムのご試食ケーキなどは、準備の都合上、日々変更になる場合がございます。
※レッスン規約に記載の通り、当教室のメニューやレシピはすべて、商用利用や転用不可です。デザインや写真の無断転用も不可です。また、有償無償に関わらず、他人譲渡や内容拡散は禁止です。(習ったレシピを使って商品販売、レシピの転売転載、自身のお教室や講習会での模倣的なレッスン、レシピサイト掲載、同業者への情報や技術の横流し、SNSへのレシピ投稿などを含む。)
その他規約詳細はブログ内『レッスン規約』のページをご覧くださいませ。
またご不明な点は、遠慮なくお問い合わせくださいませ。